「ご自愛ください」という言葉の使い方、季節ごとの例文、目上の人から友達や親しい人にまで使える言い換え表現を紹介します。
「ご自愛ください」の意味と使い方
自愛(じあい)とは、体に気をつけて自分を大切にすることです。
「ご自愛ください」は相手に元気でいてほしいという気持ちを伝える言葉で、手紙やメールなどの結びの挨拶に多く使われています。「時節柄、どうぞご自愛ください」といったかたちで使います。
「ご自愛ください」は目上の人にも使える?
「ご自愛ください」という言葉は、会社の上司やお世話になった相手など、目上の人に使っても問題ありません。
~くださいという語尾が少し直接的すぎるように感じられる場合には、たとえば「ご自愛くださいませ」「ご自愛くださいますよう、お願い申し上げます」といったかたちにすると、よりていねいな響きになります。
病気の人に「ご自愛ください」と伝えてもいい?
「ご自愛ください」という言葉は一般に、体調に問題がない人に対して、変わらず元気でいてほしいという気持ちを伝えるのに使われます。
体調を崩している人にお見舞いの言葉として伝える場合は「お大事にしてください」「早くよくなりますように」「1日も早い回復をお祈りしています」などの方が適切です。
体調不良の人に使える便利な言い換え表現を以下のページに掲載しています。
ご自愛くださいのフランクな言い換え|友達向けのカジュアルな例文
「ご自愛ください」と「お大事に」の違いは?
一般に、「ご自愛ください」は体調を崩していない人に対して使います。一方、「お大事に」は病気の人やけがをしている人にかけることの多い言葉です。
また、「お大事に」は話し言葉としても使われますが、「ご自愛ください」は主に手紙などの書き言葉で用いられており、会話で耳にすることはあまりありません。
風邪などの病気で療養している人に伝える場合には、「お大事に」の方がよいでしょう。
「ご自愛ください」を使った例文
「ご自愛ください」というフレーズを使った季節ごとの例文を紹介します。
いろいろな季節に使える表現
- 季節柄、ご自愛ください
- 時節柄、ご自愛ください
- 天候不順の折、どうかご自愛ください
- 季節の変わり目ですので、くれぐれもご自愛ください
春(3月~5月ごろ)
- 浅春の折、何卒ご自愛くださいませ
- 寒暖定まらぬ時期ですので、くれぐれもご自愛ください
- 新年度に入り何かとお忙しいかと存じますが、どうかご自愛ください
夏(6月~8月ごろ)
- 蒸し暑い日が続きます。どうかご自愛ください
- 盛夏のみぎり、何卒ご自愛くださいませ
- まだまだ暑い日が続きます。ご自愛ください
秋(9月~11月ごろ)
- 夏の疲れが出る頃ですので、くれぐれもご自愛ください
- 朝夕は冷え込む季節ですので、ご自愛くださいね
- 向寒の折から、体調を崩されませんよう、どうぞご自愛ください
冬(12月~2月ごろ)
- 寒気厳しき折、くれぐれもご自愛くださいますようお願い申し上げます
- 何かと慌ただしい時期ですが、どうかご自愛ください
- 余寒なお厳しき折から、お風邪など召されませんようご自愛ください
「ご自愛ください」の言い換え表現
「ご自愛ください」と同じような意味で使える言い換え表現を紹介します。
目上の人にも使えるフォーマルな言い換え表現
以下は「ご自愛ください」の代わりに使えるていねいな表現です。
- ご自愛専一になさってください
- ご自愛のほど、お願い申し上げます
- お健やかにお過ごしくださいませ
- どうぞお身体をおいといください
- どうかお体を大切になさってください
- 何卒ご無理をなさいませんように
- ご健康をお祈りいたしております
- ご健康にはくれぐれもご留意ください
友達にも使えるフランクな言い換え表現
友達や親しい人にも使える比較的カジュアルな言い換え表現です。
- お元気で
- 体に気をつけてね
- 風邪にはご用心ください
- 体調を崩されませんように
- お元気でがんばってください
- 毎日お元気でお過ごしください
- 風邪などひかぬよう、お元気でお過ごしください
- インフルエンザが流行っているようなので、気をつけてくださいね
「ご自愛ください」のフランクな言い換え表現は以下のページにも掲載しています。
ご自愛くださいのフランクな言い換え|友達向けのカジュアルな例文
「ご自愛ください」を英語で言うと?
「ご自愛ください」「お大事に」などにあたる英語のフレーズをご紹介します。