手紙の書き出し(前文)には形式的な要素が多く、書くのが難しいと感じるかもしれません。
けれど、一度基本的な形式を覚えてしまえば、型に従ってビジネスレターでも、友達へのカジュアルな手紙でも、かんたんに書けるようになります。
手紙の前文を省略するケース
手紙の前文(頭語や時候の挨拶など)は、送る目的や相手との関係によって省略することがあります。
前文を書く | 目上の人への手紙 前文のある手紙への返信 仕事上の手紙 |
前文を省略できる | ご近所や親しい相手への手紙 前文のない手紙への返信 急ぎの用件 |
前文を書かない | お見舞い(病気や災害など) 弔事(死亡通知やお悔やみ状) |
目上の方への手紙や儀礼的な書簡では前文をていねいに記し、送る相手が親しい場合などには内容を簡略化したり、省略したりします。そして、お見舞いやお悔やみの手紙では原則として前文を書きません。
前文(手紙の書き出し)の構成要素
手紙の書き出し(前文)は頭語から始めて、時候の挨拶、安否に関する挨拶、感謝やお詫びの挨拶と続けるのが一般的な形式です。
- 頭語
- 時候の挨拶
- 安否に関する挨拶
- 感謝やお詫びの挨拶
頭語
頭語は手紙文の最初に書く「拝啓」「謹啓」などの言葉です。手紙の内容や差出人の性別によって使い分け、対応する結語とセットで用います。
ケース | 頭語 | 結語 |
---|---|---|
一般的な手紙 | 拝啓 拝呈 啓上 一筆申し上げます | 敬具 敬白 拝具 かしこ |
改まった手紙 | 謹啓 謹呈 恭啓 謹んで申し上げます | 謹白 謹言 敬白 敬具 かしこ |
前文省略 | 前略 冠省 前略ごめんください | 草々 不一 かしこ |
急ぎの手紙 | 急啓 急呈 急白 取り急ぎ申し上げます | |
返事の手紙 | 拝復 復啓 謹復 お手紙拝見しました | 敬具 敬白 拝具 かしこ |
再度の手紙 ※返事が来る前に出す場合 | 再啓 再呈 追啓 重ねて申し上げます |
※ピンク色で示したのは、主に女性が用いる頭語と結語
関連ページ
拝啓・敬具などの意味と使い分け|拝啓と謹啓の違いが分かりますか?
謹啓の使い方と例文|結びは敬白?謹白?
時候の挨拶
時候の挨拶は季節や折々の風物を織り込んだ挨拶文です。
1月 |
|
2月 |
|
3月 |
|
4月 |
|
5月 |
|
6月 |
|
7月 |
|
8月 |
|
9月 |
|
10月 |
|
11月 |
|
12月 |
|
「候」は「折」や「みぎり」に置き換えてもOK(例:「新春のみぎり」)。
関連ページ
時候の挨拶(季節の挨拶)一覧|ビジネスからカジュアルまで
安否に関する挨拶
時候の挨拶の後には、先方の安否を尋ねたり、無事や繁栄を祝福したりする言葉を続けるのが一般的です。また、それに続けて自分の無事を伝える挨拶を書くこともあります。
相手の安否を尋ねる挨拶
- いかがお過ごしでしょうか
- お変わりありませんか
- ご機嫌いかがですか
- ご様子はいかがですか
- ご健勝でございましょうか
- お健やかにお過ごしでしょうか
- ご無沙汰しておりますが、お元気ですか
- 皆様ご壮健でしょうか
- 皆様お変わりなくお過ごしでしょうか
- お障りなくお暮らしでございましょうか
- 相変わらずお達者にお暮らしでしょうか
安否を尋ねる挨拶は、ある程度親しい相手への手紙に適しています。儀礼的な書簡の場合や、相手の近況を知っているときは、無事や繁栄を祝福する挨拶を使いましょう。
相手の無事や繁栄を祝福する挨拶
- お変わりなくお過ごしのことと思います
- お元気でご活躍とのこと、なによりです
- ご無事でお暮らしのことと存じます
- 皆様にはつつがなくお過ごしのことと拝察いたします
- お健やかにお過ごしのこととお喜び申し上げます
- ますますご清祥のこととお喜び申し上げます
- 皆様にはますますご健勝のことと存じます
- 貴社におかれましては、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます
- いよいよご発展の由、お祝い申し上げます
- ますますお元気でご活躍の段、なによりに存じます
- ますますご隆盛の趣、慶賀の至りに存じます
- 皆様ご壮健の由、祝着至極に存じます
- ご一同様にはいよいよご清栄のこととうけたまわり、賀し申し上げます
自分の安否に関する挨拶
- 私も元気に過ごしています
- こちらはみな、相変わらずうるさいほど元気です
- 一同、達者に暮らしております
- 皆いたって健康に過ごしております
- おかげさまで、家族一同無事に暮らしております
- 仕事に追われながらも、大過なく過ごしております
- おかげさまで、当方もつつがなく暮らしておりますので、ご安心ください
- おかげさまで、一同平安に過ごしておりますので、どうぞご休心ください
- 私事ではございますが、おかげさまで家族一同無事に消光いたしておりますので、他事ながらご放念ください
- おかげさまをもちまして、私どもも息災に過ごしておりますので、なにとぞご休心ください
自分の安否を伝える挨拶は、相手の安否に関する挨拶を書く場合にだけ、それに続けて記します。
感謝やお詫びの挨拶
日ごろお世話になっていることのお礼や、ご無沙汰のお詫びなどを伝える挨拶です。最近お世話になったことなどがあれば、それに関する感謝やお詫びを具体的に書くとよいでしょう。
感謝を伝える挨拶
- お世話になっております
- 日ごろは何かとお世話になり、ありがとうございます
- いつもお心にかけていただき、まことに恐縮です
- この前は話を聞いてくれてありがとう
- 先月お伺いした際は、大変お世話になりました
- 先日は心のこもったおもてなしをいただき、ありがとうございました
- 常々ひとかたならぬご芳情をたまわり、深謝申し上げます
- 平素は格別のご高配にあずかり、厚く御礼申し上げます
- 平素から温かいご厚情をたまわり、心より感謝いたしております
- 過日はご多忙中にもかかわらず、お力添えをたまわり、誠にありがとうございました
お詫びを伝える挨拶
- ご無沙汰しております
- ご無沙汰ばかりで申し訳ありません
- 久しくお便りも差し上げず、大変失礼いたしました
- 日ごろのご疎音をどうかお許しください
- 長らくご無音いたしましたことをお詫び申し上げます
- 一別以来、心ならずもご無音に打ち過ぎ、申し訳ありません
- 雑事にとりまぎれご無沙汰を重ね、心苦しく存じます
- 先日は突然お邪魔してすみませんでした
- 先日は長居をしてしまい、申し訳ございませんでした
- このたびはご返信が遅れ、大変申し訳ありません
- いろいろとお手数をおかけしており、恐縮に存じます
その他の挨拶
面識のない人への挨拶
面識のない相手に送る手紙では、時候の挨拶や安否に関する挨拶は省略し、頭語の後に以下のような言葉を続けます。
- はじめてお手紙を差し上げます
- ○○様からのご紹介にあずかりました△△と申します
- 突然のお手紙、失礼いたします
- 突然一筆申し上げる失礼をお許しください
- 失礼ながら、はじめてお便りを差し上げます
- はじめてお便りを差し上げます。ご無礼のほど、なにとぞご容赦ください
返信の挨拶
返信の場合は、手紙を受け取ったことを伝える挨拶を記します。時候の挨拶などは、相手や状況により省略しても問題ありません。
- お手紙ありがとうございました
- お手紙、うれしく拝見いたしました
- お手紙ありがとう。懐かしく、うれしい気持ちで胸がいっぱいになりました
- 本日、お便りを拝受いたしました
- ○月○日付のご書面、確かに拝受いたしました
- このたびはご丁重なご書面をいただき、恐縮に存じます
- ご芳書を拝受し、感謝申し上げます
手紙の書き出し例文集
実際の手紙の書き出しでは、上記のすべての要素を入れる必要はありません。
頭語、時候の挨拶、安否に関する挨拶、感謝やお詫びの挨拶という基本的な形式をつかみ、それを相手や状況に応じて簡略化するようにすれば、文章をつくりやすいでしょう。
ビジネスの一般的な送り状
請求書や納品書など、日常的にやり取りするビジネス文書の送り状では、前文は頭語とかんたんな挨拶程度で済ませて、すぐに本題に入るのが一般的です。
お中元やお歳暮の送り状
ビジネスの取引先や、目上の方への送り状などでは、型通りに頭語から始め、時候の挨拶、安否に関する挨拶、感謝やお詫びの挨拶と続けるのが無難です。
お祝いの手紙
お祝いの手紙では、相手とともに喜ぶ気持ちを伝えるため、前文はかんたんなものにして、早めに本文に入っても問題ありません。
お見舞いの手紙
お見舞いなどの緊急の手紙では前文を省略します。
返事の手紙
返信の場合も、前文は適宜省略して本題に入ります。
友達へのカジュアルな挨拶文
気の置けない友達などに手紙を送るなら、前文の挨拶はすべて省略して、カジュアルに書き始める方が自然なことも多いでしょう。
関連ページ
手紙の書き方と例文(横書き・縦書き)カジュアル~ビジネス
拝啓・敬具などの意味と使い分け|拝啓と謹啓の違いが分かりますか?
時候の挨拶(季節の挨拶)一覧|ビジネスからカジュアルまで
結びの挨拶|手紙の終わり方・文末に書く締めの言葉