8月の時候の挨拶(季節の挨拶)|上旬~下旬の書き出しと結び|ビジネス~カジュアル
8月の手紙の書き出しと結びの慣用表現を紹介します。
8月は夏の盛りですが、暦の上では立秋(8月8日頃)以降が秋となるため、時候の挨拶には「残暑」や「初秋」といった言葉も使われます。
8月の書き出しの挨拶
漢語調(ビジネスや改まった場面に)
漢語調の挨拶は改まった印象を与えるため、ビジネスレターや儀礼的な手紙に適しています。
上旬 ※立秋(8月8日頃)の前まで | 暮夏の候(折、みぎり) 晩夏の候 猛暑の候 |
中旬~下旬 ※立秋を過ぎてから | 立秋の候※立秋~処暑(8月23日頃)まで 残暑の候 残炎の候 秋暑の候 初秋の候 早涼の候 |
MEMO
- 「候」は「折」や「みぎり」に置き換えてもOK(例:「暮夏のみぎり」)
和語調(私的な手紙や学校のおたよりなどに)
和語調の挨拶文は、漢語調の言葉よりもやわらかい印象を与えます。以下の例を参考に、自分で感じ取った季節感を表現してみてもよいでしょう。
一般的な書き出しの挨拶
プライベートな手紙や学校のおたよりなどに使える挨拶文です。ビジネスでも、相手との関係や状況によっては、親しみのあるメッセージとして利用できます。
上旬 | - 8月に入り、ひときわ厳しい日差しが照りつけておりますが、〇〇様には変わらずご活躍のことと存じます
- 今年は例年にない猛暑が続いておりますが、お障りなくお過ごしでしょうか
- 立秋を前に、まだまだ暑さ厳しい毎日ですが、いかがお過ごしでしょうか
- 蝉しぐれの降り注ぐ夏の盛りとなりました
- 真夏の日差しが照りつける中、ヒマワリが空を仰いでおります
- 蒸し暑く、寝苦しい夜が続いておりますが、お障りなくお暮らしでしょうか
|
中旬 | - 立秋とは名ばかりの厳しい残暑が続きますが、お健やかにお過ごしでしょうか
- 暦の上では立秋を迎え、秋の涼しさが待ち遠しく感じられる今日この頃
- 暦の上では秋立つとはいえ、うだるような暑さが続いております
- 残暑厳しき折ですが、ご体調を崩されていませんか
- 湧き立つ入道雲に夕立を待ちわびる今日この頃、相変わらずお達者にお暮らしでしょうか
- 土用明けの暑さがひとしお身に応える今日この頃
- この暑さも今が峠かと思い、仕事に励んでおります
- 立秋を過ぎ、残暑もようやく衰えを見せる頃となりました
|
下旬 | - 燃え盛る夏の日差しも、ようやく和らいできたようです
- 暦の上では処暑を迎えたとはいえ、夏の名残の暑さはなおもとどまっているようです
- ひぐらしの声に涼味を覚える昨今
- 夕焼けに赤とんぼの姿を見かけるようになりました
- 虫の音にようやく秋の気配が感じられるようになってきました
|
カジュアルな書き出しの挨拶
気心の知れた相手に送る手紙に適した挨拶文です。カジュアルなおたよりや、メールの書き出しなどにもご利用ください。
上旬~中旬 | - 連日の蒸し暑さに夏バテ気味の今日この頃ですが、皆様お変わりありませんか
- 熱帯夜が続き、クーラーなしには眠れない今日この頃
- 冷やしたスイカがおいしい季節ですね
- ビールがうまい季節となりました
- 仕事終わりのビアガーデンが恋しい今日この頃
- 蝉の声がにぎやかです
- 毎日暑いですが、暑気あたりなどしていませんか
- 夏休みをご家族で楽しんでいますか
- 夜空を彩る花火を見て涼を味わいました
- 盆踊りの太鼓の音が聞こえてきます
|
下旬 | - お盆も過ぎて、朝夕はだいぶ過ごしやすくなってきました
- 今年のお盆は帰省してまいりました
- 夏休みもはや終盤ですが、お子さんと楽しい思い出はつくれましたか
- ようやくクーラーなしでぐっすり眠れる夜が増えてきました
- 今年も暑い夏になりましたが、夏バテなどしていませんか
|
8月の結びの挨拶
8月は夏バテなどで体調を崩しやすい時期なので、相手の体を気遣う言葉を入れるとよいでしょう。
上旬~中旬 | - 8月に入り、いっそう暑さの厳しい日が続きます。どうかご自愛専一に
- 盛夏の疲れが出やすい時期ですので、くれぐれもご自愛ください
- 厳しい暑さも今が峠です。健康にはくれぐれもご留意ください
- 立秋を過ぎたとはいえ、厳しい残暑が続きます。どうかお身体を大切にお過ごしください
- 残暑厳しき折、皆様のご健勝を心よりお祈りいたします
- 暑さはまだ続くようです。熱中症にはお気をつけください
- ご旅行のお土産話を楽しみにしております
- うなぎで精でもつけて夏を乗り切りましょう
- クーラーで体調を崩す人も多いようです。体に気をつけてお過ごしください
|
下旬 | - 秋の足音が感じられる昨今、益々のご活躍をお祈りいたします
- 8月も残りわずかとなりました。残暑を乗り越え、実り多き秋を迎えられますようお祈りいたします
- 暑さも峠を越したようではありますが、ご無理をなさらずお身体をおいといください
- 朝夕はずいぶん涼しくなりましたが、季節の変わり目、体調にはご注意ください
|
8月の挨拶文のキーワード
- 立秋(りっしゅう):二十四節気の1つで、新暦(太陽暦)の8月8日頃。日本では古くからこの日を秋の始まりとしていた。残暑見舞いは立秋から8月末ごろまでに送る。
- 処暑(しょしょ):二十四節気の1つで、新暦(太陽暦)の8月23日頃。暑さが峠を越し、秋の気配が漂い始める時期。
- 残暑:立秋を過ぎ、秋に入ってもなお残る暑さのこと。
- 土用(どよう):立春・立夏・立秋・立冬の前の各18日間を土用というが、一般に立秋の前の18日間(夏の土用)を指すことが多い。一年中で最も暑い時期で、元気をつけるために、土用の丑の日にウナギなどを食べる風習がある。
実際の季節感を考慮する
上に挙げた時候の挨拶は便宜上、上旬・中旬・下旬に分けていますが、手紙を書く際には、その年の実際の天候や、送る相手の住む地域の気候なども考慮して言葉を選ぶとよいでしょう。
関連ページ

時候の挨拶(季節の挨拶)一覧|ビジネスからカジュアルまで

手紙の書き方と例文(横書き・縦書き)カジュアル~ビジネス

手紙の書き出し例文集|ビジネスの挨拶から友達への手紙まで

拝啓・敬具などの意味と使い分け|拝啓と謹啓の違いが分かりますか?

結びの挨拶|手紙の終わり方・文末に書く締めの言葉