9月の時候の挨拶(季節の挨拶)|上旬~下旬の書き出しと結び|ビジネス~カジュアル
9月の手紙の書き出しと結びの慣用表現を紹介します。
秋の七草、黄金に輝く稲田、飛び回る赤とんぼや虫たちのコーラスなど、秋は日本の自然の豊かさを表すような風物が身の回りに溢れており、挨拶の言葉には事欠きません。
9月の書き出しの挨拶
漢語調(ビジネスや改まった場面に)
漢語調の挨拶は改まった印象を与えるため、ビジネスレターや儀礼的な手紙に適しています。
上旬~中旬 | 初秋の候(折、みぎり) 新涼の候 新秋の候 |
中旬~下旬 | 爽秋の候 秋晴の候 秋分の候 |
下旬 | 秋冷の候 |
MEMO
「候」は「折」や「みぎり」に置き換えてもOK(例:「初秋のみぎり」)
和語調(私的な手紙や学校のおたよりなどに)
和語調の挨拶文は、漢語調の言葉よりもやわらかい印象を与えます。以下の例を参考に、自分で感じ取った季節感を表現してみてもよいでしょう。
一般的な書き出しの挨拶
プライベートな手紙や学校のおたよりなどに使える挨拶文です。ビジネスでも、相手との関係や状況によっては、親しみのあるメッセージとして利用できます。
上旬 | - 9月に入りましてもなお厳しい残暑が続いておりますが、お変わりございませんでしょうか
- 日中はなお暑さの名残を感じますが、お障りなくお暮らしでしょうか
- 猛暑もようやく過ぎ去り、秋風の心地よい時節となりました
- 二百十日もおだやかに過ぎ、秋の気配が感じられる季節となりました
- 朝夕の風に涼しさが感じられるこのごろ、いかがお過ごしでしょうか
- 台風一過の空が青く澄み渡り、心地よい秋日和となりました
- 新秋の涼風が肌に心地よく感じられる今日このごろ、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます
- 空一面のイワシ雲が秋の到来を告げております
- 敬老の日が近くなりましたが、ご両親様はお達者でいらっしゃいますか
|
中旬~下旬 | - すがすがしい秋の風が吹く今日このごろ、お健やかにお過ごしのことと存じます
- 一雨ごとに秋の深まりゆく昨今、いかがお過ごしでしょうか
- すだく虫の音に秋の深まりを感じる時節となりました
- さわやかな秋日和が続いておりますが、〇〇様には変わらずご活躍のこととお喜び申し上げます
- 木々のそよぎにも涼気が感じられる今日このごろ、ますますご壮健のことと存じます
- 秋の七草が心地よい風に揺られる季節となりました
- 稲田が黄金の波をそよがせ、実りの秋の到来を告げております
- 秋深まり、朝晩はともすれば肌寒さを感じる日もありますが、お変わりなくお過ごしでしょうか
- 暑さ寒さも彼岸までと申しますが、今年の暑さもどうやら峠を越えたように感じます
- お彼岸を迎え、めっきり秋めいてまいりました
- 暦の上では秋分も過ぎ、少しずつ日暮れが早くなってきたようです
- 10月が近づき、秋色がいっそう濃くなってまいりました
- 先日の台風の厳しい被害状況が連日報道されておりますが、皆様ご無事でいらっしゃいますでしょうか
|
カジュアルな書き出しの挨拶
気心の知れた相手に送る手紙に適した挨拶文です。カジュアルなおたよりや、メールの書き出しなどにもご利用ください。
上旬 | - 新学期が始まり、日焼けした子どもたちが元気に通学する姿を見かけるようになりました
- 長かった子ども(と旦那)の夏休みが終わり、我が家にも平和な日々が戻ってまいりました
- ようやくしのぎやすい季節になってきましたが、いかがお過ごしですか
- 秋晴れの心地良い日が増えてきましたね
- 秋の風が心地よい季節となりました
- クーラーなしでぐっすりと眠れる夜が増えてきました
|
中旬~下旬 | - 実りの秋を迎え、当方の体重もやや増量中の今日このごろ
- 食欲の秋ですね。秋の味覚を堪能されていますか
- 秋の夜長に虫たちのコーラスが心地よい季節となりました
- スポーツの秋、ランニングの調子はいかがですか
- 「天高く馬肥ゆる秋」は人も肥ゆるのだと実感する今日このごろ、みなさまにはお変わりありませんでしょうか
- 涼やかな秋の風にコスモスが気持ちよく揺られています
- 庭の柿の実も色づき始めました。いつの間にかすっかり秋ですね
- 赤とんぼが夕焼けに群れをなして飛んでいきます
- 彼岸花が道のわきを赤く染めています
- 秋の七草を探しながらの公園散歩が楽しい季節となりました
- 台風も無事に去り、胸をなでおろしております。ご心配いただき、ありがとうございました
- 残暑もようやく過ぎたかと思うと台風の襲来で、自然の厳しさを感じるこのごろですが、そちらはご無事でしょうか
|
9月の結びの挨拶
9月は過ごしやすい日が増える反面、夏の疲れが出たり、季節の変わり目で体調を崩したりしやすい時期でもあります。相手の体を気遣う言葉で手紙を締めくくるとよいでしょう。
上旬 | - 9月とはいえ、残暑の厳しい日が続いております。どうかお身体をおいといください
- 夏の疲れが出やすい時期ですので、くれぐれもお体を大切になさってください
- さわやかな秋の足音が感じられる昨今、益々のご活躍をお祈りいたしております
- 暑さ寒さも彼岸までと申します。秋の味覚を楽しみつつ残暑を乗り切りましょう
|
中旬~下旬 | - 朝晩は冷え込むことも増えてきましたので、健康にはくれぐれもご留意ください
- 季節の変わり目ですので、どうかご自愛専一になさってください
- 食欲の秋とはいえ、食べ過ぎにはお互い気をつけましょう
- 実りの秋、さらなるご活躍を心よりお祈りいたします
- 皆様におかれましても実り多き秋となりますことを、心よりお祈り申し上げます
- 朝晩の冷え込みも厳しくなってきました。風邪にはお気を付けください
|
9月の挨拶文のキーワード
- 秋分(秋分の日):二十四節気の1つで、新暦(太陽暦)の9月23日頃。秋の彼岸の中日に当たり、昼と夜の長さがほぼ同じになる。
- 彼岸(ひがん):春分・秋分を中日として、その前後3日ずつを含む1週間。春の彼岸のころには寒さが、秋の彼岸には残暑が和らぐことが多いため「暑さ寒さも彼岸まで」と言われる。秋の彼岸の入りは9月20日頃。
- 二百十日(にひゃくとおか):暦の雑節の1つ。立春から数えて210日目の日で、9月1日頃に当たる。稲の開花期だが台風襲来の時期でもあるため、農家では警戒すべき日とされる。
- 敬老の日:国民の祝日の1つ。9月の第3月曜日。長年にわたって社会に貢献してきた高齢者を敬い、その長寿を祝う日。
- 天高く馬肥ゆる:空が澄みわたって高く晴れ、気候がよいことから食欲が増して馬もよく肥えるという意味。秋の好時節を表す慣用表現。
実際の季節感を考慮する
上に挙げた時候の挨拶は便宜上、上旬・中旬・下旬に分けていますが、手紙を書く際には、その年の実際の天候や、送る相手の住む地域の気候なども考慮して言葉を選ぶとよいでしょう。
関連ページ

時候の挨拶(季節の挨拶)一覧|ビジネスからカジュアルまで

手紙の書き方と例文(横書き・縦書き)カジュアル~ビジネス

手紙の書き出し例文集|ビジネスの挨拶から友達への手紙まで

拝啓・敬具などの意味と使い分け|拝啓と謹啓の違いが分かりますか?

結びの挨拶|手紙の終わり方・文末に書く締めの言葉